>ラケットのマニアック知識!!パワー編

スタッフブログ

ラケットのマニアック知識!!パワー編

2025.5.2 朝比奈 雄介

皆さん、本日もアクセスいただきましてありがとうございます。

担当の朝比奈です。


現在ラケットキャンペーン中です!

今回は各メーカーの主力どころがこぞって新製品をリリースしています。

色々と打って悩むのも楽しいと思いますので、是非この期間は打ち比べをしてみてください!!


さて、題名にある通り今回はラケットのマニアックな知識という事で、

パワーに関する事を浅く掘っていきたいと思います。


パワーとは・・・2つあると僕は思っています。

①:ラケットそのものの反発力

②:スイングする人の速さ


まず、①に関しいてですが、飛ぶラケットというのは基本的に剛性が高く、

ボールの力をロスすることなく伝える事で反発力が上がります。

ラケットを単純に太くすればそれだけ変形を抑えれるので、当然反発力は高まり、

楽なスイングでもボールが飛ばせるようになります。


②に関してはボールのエネルギー量を算出する計算ができれば分かるのですが、

動いている物の重量×スピード(速さ)2乗=ボールの飛ぶエネルギー量になります。

例えばですが、300gのラケットを50km/hでスイングした時と、

285gラケットを55km/hでスイングした時の数値を比べてみましょう!!

300×50の2乗=750000という数値が出ます。

285×55の2乗=862125という数値が出ます。


という事は・・・


単純に重いから強く当たるというわけではなく、軽くてもスイングを速くできるなら

そちらの方が良い場合もあるってことです。


各メーカー大体15g刻みで同シリーズのラインナップがあります。

重いものを振っている時より、速いスイングができるならそちらの方が

パワーが出やすいとも言えます。


以上の事から、ストロークに限った話になるかもしれませんが、

よくボールが飛び過ぎてしまう方は、ラケットを重くして出力を抑える。

ネットが多くてボールの勢いが欲しい方は軽めのラケットでスイングを速くする方が、

ボールが飛びやすくなります。


皆さんの現在のお悩みからラケットを変えるだけで劇的変化を得られるかもしれません。

私も年々スイングが遅くなってきていると感じているので、

現在使用中のラケットが315gなのですが、305gに変更しました!

その結果はレッスンの時にお話しします(笑)


それでは・・・

これ以上書くと浅堀理ではなくなるのでこれにて失礼いたします!!


朝比奈 雄介