フォアハンドグラウンドストローク
こんにちは。
レックブログをご覧いただき有難うございます。
セブンカルチャークラブ大井町の石橋です。
今回は、私のフォアハンドグラウンドストロークのラケットワークについて解説をさせて頂きます。
実は、学生時代一番苦手だったのが、フォアハンドグラウンドストロークです。
(…ソフトテニス出身者はフォアハンドが得意なはずなのですが)
それから様々試行錯誤の上、今のフォームになりました。
テーマは「意識する所と意識をしない所」です。
【グリップ】
若干厚めのフォアハンドイースタングリップです。
グリップはスウィング中は緩めないようにします。
【テイクバック】
身体のターンと同時にラケットトップ部がネット方向から見て右方向を指すようにセットをします。
この時に腕とラケットは一直線になります。
ラケットは打球方向に対して後ろに引く意識はありません。
【フォワードスウィング】
下半身の動きから、身体がネット方向に回転を始めます。
この時にラケットが身体の回転方向とは逆に動き、
ラケットが後ろに引っ張られた形になります。
手首とラケットに角度が出来、そのままの角度を保ったままインパクトをします。
【フォロースルー】
インパクト後は手首を返す動きは意識はしません。
ラケットの動きに合わせて脱力をします。
この中で、自分でラケットの動きをコントロール(意識する)する部分と、
自分でコントロール(意識をしない)をしない 部分に分かれます。
コントロールをする=自分で動かす
コントロールをしない=ラケットに振られる と考えて下さい。
スウィング動作の全てを腕のチカラで行っているわけではありません。
ラケットの動きの全てを自分の腕でコントロールをすることで、
脱力をするタイミングが分からなかったり、
肘や手首を故障してしまう原因になってしまいます。
テイクバックの動きは自分で意識をしてラケットを動かします。
(自分でコントロールする部分はここだけです)
下半身始動のフォワードスウィングに入ったら、
腕でのラケットコントロールはせずにラケットの自然な動きに任せます。
インパクト〜フォロースルーは自分でラケットの動きはコントロールはしません。
スウィング軌道を腕の力で変えることはしないようにします。
特にテイクバックからフォワードスウィングへの切り替えしの部分で
ラケットが後ろに引っ張られる動きは身体を動きで自然に行われます。
ここが自分のフォアハンドグラウンドストロークでの重要なポイントになります。
オーソドックスな動きと、私の癖の動きとが含まれている中での解説になりますので、
すべての方に当てはまる解説ではないかも知れません。
皆さんの技術向上の少しでもヒントになれば幸いです。
次回はまた私の別のショットの解説が出来ればと思います。
皆さん、テニスを楽しんで上達しましょう。