フォアフット走法を練習中!!
レックブログをご覧の皆様、こんにちは!
セブンカルチャークラブ武蔵境校の井口デス!!
・・・今年の夏も、いや、今年の夏は特別に暑かった。。。
暦が9月に入ったことで、日中のとんでもない猛烈な暑さは少しおさまり、朝晩は過ごしやくなって来たように感じます!
この時期、皆さまは秋の訪れを感じながら、日々テニスを楽しんでいることと思われますが如何でしょうか!?
私はと言いますと、「横浜マラソン 2025」に出場することが決まったことで、日々の練習にも俄然熱が入ってまして、
モチベーションを高めるために購入した、高機能ランニングシューズ「アディゼロ アディオス プロ4」の性能がもっとも活かせる
「フォアフット走法」を練習中であります!!
「フォアフット走法」をご存じない方のために簡単に解説しますと、「フォアフット走法」とはつま先で着地する走法のことで、
主なメリットは着地時の衝撃を分散し、足への負担を軽減できること、
そして、自然と体の軸を使った効率的な走りができることになります。
この「フォアフット走法」は、マラソンなどの長距離を走るにはもっとも適していると言われているのですが、
日本人の場合、ケニアやエチオピアなどの強豪国の海外ランナーに比べると骨格や筋肉のつき方が異なるため、
習得するにはハードルが高いとも言われており、幾度か「フォアフット走法」を意識して走ってみましたが、
走り終えるとふくらはぎがパンパンに張ってしまい、その後筋肉痛になってしまうため、
これまでは、日曜劇場「陸王」で取り上げられていた脚のダメージが少ない走法「ミッドフット走法」を意識して走っていたのですが、
今回のシューズを新調したことを機に、より速く効率的に走れるという「フォアフット走法」を習得しようと、
新たに練習をスタートするに至ったのでした!
と言うことで、先日、深大寺~天文台通り~野川公園を往復するルート、
ジャスト10キロを「フォアフット走法」で走り切った数値をご覧ください!
目標としているフルマラソン 「サブ4(4時間切り)」の5分41秒/kmのペースをクリアしております!
「つま先で着地して走ればいいんでしょ?」という誤った解釈のなんちゃって「フォアフット走法」ではなく、
YouTubeの動画で調べた正しいと思われる「フォアフット走法」で最後まで走り切った結果、
少しだけふくらはぎは痛くなりましたが、翌日以降にダメージが脚に残らなかったので、大きな収穫がありました!
この「フォアフット走法」を習得し、「横浜マラソン2025」をサブ4のペースで完走できるように頑張ります!!
それでは、See you next blog★